未分類 15 1月 2021 やっと論文が公開された、、、、長い道のりだった。。 1年前に終わらした仕事の論文が掲載された。https://advances.sciencemag.org/content/7/3/eabd2013/tab-article-info内容は蚊の嗅覚受容体を使った匂いセンサの話。NEDOのプロジェクトで前任者から僕が引き継いだネタ。 僕に撮って初めてのプ… 続きを読む
未分類 19 2月 2020 人工細胞膜センサの課題について 人工細胞膜センサは人為的に作った脂質二重膜に膜タンパク質を導入し機能を発現させるセンサである。大まかん分類としては、2種類あってリポソームという細胞に似た球状の脂質二重膜を使うものと平面状の脂質二重膜を利用する2通りがある。僕が扱っているのは平面膜を利用した方法であり、この特徴は電極を配置しやすく計… 続きを読む
未分類 11 2月 2020 呼気診断が流行 最近、呼気の診断が流行ってきている気がする。いま現代の呼気診断で最も精度が高く、多くの代謝物を一度に調べることができるのは質量分析器(Mass spectrometry)だろう。その名の通り、質量の違いで物質を見分けることができる。壊れるときに発生するフラグメントを利用すれば、同じ質量のものでもある… 続きを読む
未分類 5 2月 2020 線虫を使った匂いセンサ:尿一滴からガンの診断が可能になる 最近、線虫を使ったガン診断の話が注目を集めており、テレビなどの多くのメディアで放送されている。その会社名はHIROTSU BIO SCIENCE。東大の元助教授が立ち上げた会社だそうだ。線虫を使い、1滴の尿から90%の精度でガンであるかを診断できるようだ。この診断技術のすごい点は、価格が安いことであ… 続きを読む
未分類 18 12月 2019 2019年のNEDOフェスタに参加 NEDO(ネド)はNew Energy and Industrial Technology Development Organizationは国の研究プロジェクトを牽引している組織の一つであり、大学や研究機関に大型の研究予算を投入して国の科学技術を育てている。 今日は僕… 続きを読む
未分類 28 8月 2019 匂い研究の最前線とそのグループ紹介 我々の嗅覚に関する研究は聴覚、触覚、視覚、味覚などの研究分野と比べると、わからなことがたくさんあります。私達の鼻にはおよそ390種類もの嗅覚受容体があり、そのほとんどの役割がわかっていないからだと思います。一つの嗅覚受容体をとっても、一つの分子にのみに応答するというわけではなく、複数の分子に対して応… 続きを読む
未分類 17 8月 2019 コミカミノルタが開発したKunKun body 匂いに関する産業に期待 皆さん夏の暑い季節でよく汗を買いますよね。時間が経つと汗は匂いを出しますね。汗をかいた直後は全く臭くないけど、汗を放置してしまうと臭くなる理由は皮脂やアカなどを細菌が食べて増殖し臭い匂いを放っているのです。酸っぱい匂いや古い使い古した雑巾みたいな匂いがそうですね。 酸っぱい匂いや使い古した雑巾みたい… 続きを読む