未分類 10 7月 2019 細胞レベルでの匂いを感じるメカニズム 2018年から僕は嗅覚受容体の研究をしています。実際に嗅覚細胞を扱っているのではなく、人工細胞膜に昆虫由来の嗅覚受容体を取り込みセンサとして利用する研究だ。まず、受容体と言う言葉をご存知でしょうか?受容体とは生物の中にあり、外からの刺激を感じることのできる場所です。匂いや温度、音、味や圧力などの刺激… 続きを読む
結婚生活 9 7月 2019 妻がみる明晰夢 皆さん明晰夢という言葉をご存知でしょうか。明晰夢とは夢の中で、自分の意識があり、夢の中に入っていることに気づいている状態です。僕はいつも爆睡で、ほとんど夢を見ませんが、僕の妻はたまに明晰夢を見るそうです。 妻の見た明晰夢 お寺の境内にある2階建ての建物の中からスタートしたそうです。部屋には灰色のカー… 続きを読む
未分類 8 7月 2019 ナノポアセンサ(アプタマーによるマーキング方法) ナノポアはナノサイズの小さな穴であり、篩の役割を果たします。ここではナノポアを応用し、DNA/RNA配列を読み取る方法に関して記述します。これは実際に商品化されており、Oxford Nanopore Technologoiesがミニオン(MinION)という商品で売られています。下の動画が商品の紹介… 続きを読む
未分類 5 7月 2019 ナノポアを利用した篩(ふるい) ナノポアとはその名の通り、ナノサイズの穴(ポア:Pore)です。ナノというサイズはどれほどの大きさかご存知でしょうか。1 mmの1,000,000分の1です。もちろん、肉眼で見ることはできません。サイズ感を理解してもらうために、地球と人間の大きさに例えてみましょう。地球のサイズを1 mmとすると、1… 続きを読む
未分類 3 7月 2019 今どき大学に行く意味について 今日はツイターで見つけたホリエモンのつぶやき。 大学に価値に関して10項目あげている記事があります。(Forbes Japan)この記事の基本の内容は日本でなく、アメリカの統計をもとに書かれています。日本がアメリカの後追いなら、将来日本も同じことが起こるかもしれません。この記事の9項目をまとめると以… 続きを読む
未分類 1 7月 2019 つけ麺TETSU @ 溝の口 溝の口の行列のできるラーメン屋はつけ麺TETSUです。お昼時や夕飯時はもちろん、いつも行列ができているつけ麺屋です。 溝の口駅から徒歩5分程度でしょうか。 このお店の特徴は太めでコシのある麺を出汁のよく出た熱々のスープに絡めて食べることです。スープは鶏と魚介ベースのようですが、生姜やネギなどの野菜の… 続きを読む
研究 自己紹介 ■ 自己紹介小さい頃に奔放な生活と新しい現象を見つけたくて科学者を目指しました。大学に行くために上京し、夢だった博士号を取得しました。今は一人前の科学者となり、自分の研究室を持つために切磋琢磨している状況です。研究している分野は材料化学、電気化学、マイクロナノ工学です。応用分野は環境、エネルギーから… 続きを読む
未分類 29 6月 2019 Introduce Yourself (Example Post) This is an example post, originally published as part of Blogging University. Enroll in one of our ten programs, and start your blog right. You’re goi… 続きを読む