スマホの脳ハックからワーケーションについて 電解質の重要性とフッ素化合物 量子力学が導く物質の導電性への理解 ① TEMで観察した格子縞や結晶面を解析する方法と有用なソフトの備忘録 人を育てるのは難しいし、答えがないし、答え合わせができないのが厄介だ 匂いセンサでプレスリリースをした結果はyahoo newsに!あとついでにNHK やっと論文が公開された、、、、長い道のりだった。。 化学のオープン化に魅力を感じて,日曜大工ならぬDIY-scienceを考える。 論文投稿の後での査読:Reviewersに返答文を作る センサとビックデータやAIの関係(重回帰分析をやっているとニューラルネットや行列の勉強をやり直したくなった) エイチアイブイ(HIV)とエイズ(AIDS)は違っていて、今の時代にエイズになってもちゃんと治療すると死ぬことはないらしい。最後の医者は雨上がりの空に君を願う [上]を読んで 研究で一番楽しいのは自分の論文が世の中に出る時 サウナのメリットとリスク:サウナの総説論文より 大学で研究することの楽しさに気づく:若い人、柔軟な思考、新しい時代への可能性 マトリックスの世界はいつ来るのだろうか? 学生の身分から開放されて学び直すと自由であり楽しい:最近回帰分析と多変量解析の勉強を始めた 民間の助成金に応募して研究費獲得 漫画のバビロン大富豪の教えを読んで思ったこと エネルギー問題と環境問題について思うこと:世界はこれら2つの問題をルールの枠組みで解決しようとしているのか? 固体酸化物型燃料電池の電解質小型化のメリット:理論的なエネルギー効率上昇、使える部品が増える、コスト削減、長期耐久性向上 研究テーマを真面目に考えると包括的に調べる必要がある:目的に対して世界中で多くの研究がなされている。例えばエネルギーについて考えてみよう! 手越祐也の記者会見を見て思ったこと:炎上とフェイクニュースについて 科学技術により虫歯や歯周病の患者は減ったのか?:障害調整生命年における指標 プラネタリー・バウンダリーについて:環境はが許容できる量は決まっているのか? 少子高齢化をグラフで見る:本当にこれはやばいのかもしれない 固体酸化物形燃料電池電池の小型化は可能性があるのか?:SOFCを搭載した兵士たち 動画編集はこれからの必須科目:論文に動画編集を取り入れよう! コロナ自粛後の研究スタート:久しぶりのブログ更新 Google検索に対して不満:AmazonのKindle unlimitedで校閲を受けた質の高い情報を獲得 これから5年間での研究について考えた:3本の柱と長所を考える さらに投稿を読み込む 読み込み中… エラーが発生しました。ページを再読み込みして、もう一度お試しください。